大福寺 (高崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大福寺 (高崎市)の意味・解説 

大福寺 (高崎市)

(室田の滝不動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 04:36 UTC 版)

大福寺
所在地 群馬県高崎市下室田町甲1193
山号 秀巌山
院号 瀧水院
宗派 天台宗
本尊 不動明王
創建年 不詳
別称 滝不動、室田之滝不動
札所等 北関東三十六不動尊霊場第3番
法人番号 1070005002141
テンプレートを表示

大福寺 (だいふくじ)は、群馬県高崎市にある天台宗寺院である。山号は秀巌山。院号は瀧水院。本尊は不動明王。滝不動、または室田之滝不動と通称される。

歴史

正確な創建年代は不明であるが、伝承によれば、比叡山を開いた最澄(伝教大師)が東国を巡錫の折、榛名山の古寺、舟尾山寺に立ち寄ったといわれる。この時、最澄は一体の不動明王像を彫り、現在地に堂を建立し安置したとされ、これがこの寺の由来であるという。最澄が仏前に閼伽を供えようと呪文を唱えて、手にしていた法具「独鈷」を近くの岩に投げつけたところ、そこから清泉が湧きだしたといわれる。最澄曰く、「滝に沐浴すれば総じて苦悩を洗い、去りて秘境の極に至ることこの清泉に勝るものなし」と。これより、この泉を「独鈷泉」という。また、現在の本堂は享和2年(1802年)建立のものとされる。

滝の霊験は上州ほか東国近隣の人々に「室田之滝不動」として知れ渡り、特に江戸時代以降、現代にいたるまで脳病平癒を願ってくる人が絶えないという。

年中行事

1月28日 大般若会大護摩供 福だるま市

参考文献

  • 北関東三十六不動尊霊場 北関東三十六不動尊霊場会編、発行、1988年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大福寺 (高崎市)」の関連用語

大福寺 (高崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大福寺 (高崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大福寺 (高崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS