実業界への転進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:43 UTC 版)
翌1898年(明治31年)、英学者から実業家へと転進していた父、温が死去したため、朔は農政の世界から身を引き、実業家として東京製綱、東京瓦斯などの重役を務める。この間も、我が国の労働組合運動の萌芽のひとつである友愛会の成立に関係するなど、青年時代の志との繋がりも見える。
※この「実業界への転進」の解説は、「渡部朔」の解説の一部です。
「実業界への転進」を含む「渡部朔」の記事については、「渡部朔」の概要を参照ください。
- 実業界への転進のページへのリンク