宝石研磨の街
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 07:30 UTC 版)
19世紀に入り、15世紀半ばに瑪瑙鉱山が発見されたことから宝石研磨技術が発展し、以降宝石産業の集積地として発展してきたイダー=オーバーシュタインもナーエ峡谷の瑪瑙だけでは商業的需要を満たせなくなり、それまで培ったカット技術を活かし、世界各地から宝石や貴石が盛んに輸入され、世界中の宝石鉱物を研磨することで活路を開いていく。その試みは成功し、21世紀の現在ではイダー=オーバーシュタインは宝石研磨産業の中心地のひとつとして、世界中から原石が集まる宝石の街として知られ、欧州最大の宝石国際見本市が毎年盛大に開かれ、現在でも住民の70%が何らかの形で宝石産業に関わっている。
※この「宝石研磨の街」の解説は、「宝石彫刻師」の解説の一部です。
「宝石研磨の街」を含む「宝石彫刻師」の記事については、「宝石彫刻師」の概要を参照ください。
- 宝石研磨の街のページへのリンク