宝生寺 (八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝生寺 (八王子市)の意味・解説 

宝生寺 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 10:14 UTC 版)

寶生寺
所在地 東京都八王子市西寺方町998
位置 北緯35度41分6.0秒 東経139度16分13.2秒 / 北緯35.685000度 東経139.270333度 / 35.685000; 139.270333座標: 北緯35度41分6.0秒 東経139度16分13.2秒 / 北緯35.685000度 東経139.270333度 / 35.685000; 139.270333
山号 大幡山
院号 蓮華院
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 応永32年(1425年
開山 明鑁上人
札所等 多摩八十八箇所霊場第65番札所
文化財 木造毘沙門天立像(東京都指定有形文化財)
法人番号 5010105000492
宝生寺
宝生寺 (東京都)
テンプレートを表示

宝生寺(ほうしょうじ、旧字体:寶生寺[1])は、東京都八王子市にある真言宗智山派寺院

歴史

寶生寺

1425年応永32年)、明鑁上人によって開山された。14世紀初頭に建てられた「大幡観音堂」をもとに創建された。これが当寺の起源である[2]

その後、滝山城城主だった北条氏照の帰依を受け、篤く保護された。一時期は滝山城下に移転したこともあった[2]

当寺のもととなった「大幡観音堂」は、老朽化甚だしく、1902年明治35年)に当寺に統合された[3]

1945年昭和20年)の空襲で建物は悉く焼失した。現在の建物は全て戦後に建てられたものである[2]

文化財

  • 木造毘沙門天立像(東京都指定有形文化財 昭和51年7月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 国税庁法人番号公表サイト
  2. ^ a b c 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、76-80p
  3. ^ 寶生寺八王子市仏教会
  4. ^ 木造毘沙門天立像東京都

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝生寺 (八王子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝生寺 (八王子市)」の関連用語

宝生寺 (八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝生寺 (八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝生寺 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS