宝教寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝教寺の意味・解説 

宝教寺

(宝教寺 (宝塚市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 14:10 UTC 版)

宝教寺
所在地 兵庫県宝塚市切畑長尾山4-145
宗派 真言宗
本尊 釈迦如来
不動明王
弘法大師
創建年 1940年昭和15年)
開基 李小善
テンプレートを表示

宝教寺(ほうきょうじ)は、兵庫県宝塚市切畑長尾山に位置する真言宗寺院である。本尊は釈迦如来不動明王弘法大師の3つである[1]

歴史

創建年は1940年昭和15年)。韓国から日本へ渡ってきた李小善(イ・ソソン)が開基した。李小善は夫と共に大阪で生活していたが、夫との子供を出産した際に巫病を体験するようになり、その治療を行うために宝塚の最明寺滝まで出向いていた。その後、この地に移り住み、真言宗の寺として創建した[2]

宗派としては真言宗であるが宗教法人ではなく、本尊も釈迦如来不動明王弘法大師の3つとしている。また7月7日には「星祭り」、9月9日には無縁仏を弔う「クゥオル・クゥイル」が行われる[2]

また境内にある「七星堂」は、朝鮮系の寺院には必ずあるもので、星神を中心に山神や海神などが祀られいる[3]

交通

脚注

  1. ^ 宝教寺”. ナム. 2023年11月12日閲覧。
  2. ^ a b 在日韓国・朝鮮人のシャマニズムとその継承”. 専修大学. 2023年11月12日閲覧。
  3. ^ 夢じゃーなる3号”. 兵庫県. 2023年11月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝教寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝教寺」の関連用語

宝教寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝教寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝教寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS