宝幢寺_(志木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝幢寺_(志木市)の意味・解説 

宝幢寺 (志木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 04:27 UTC 版)

宝幢寺
所在地 埼玉県志木市柏町1-10-22
位置 北緯35度49分59.8秒 東経139度34分29.8秒 / 北緯35.833278度 東経139.574944度 / 35.833278; 139.574944座標: 北緯35度49分59.8秒 東経139度34分29.8秒 / 北緯35.833278度 東経139.574944度 / 35.833278; 139.574944
山号 地王山
院号 地蔵院
宗派 真言宗智山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 不詳
開山 祐円?
中興 祐円?
文化財 寶幢寺前の馬頭観音文字塔(志木市指定文化財)
公式サイト 宝幢寺(ほうどうじ)【真言宗智山派】
テンプレートを表示

宝幢寺(ほうどうじ)は、埼玉県志木市にある真言宗智山派寺院

歴史

創建年代は不明である。創建については諸説あり、祐円が開山したとも、中興したとも伝えられている。そのため歴代住職は祐円から数えることになっている[1][2]

江戸時代前期、江戸幕府第3代将軍徳川家光は、鷹狩で当地を訪れた際に、当寺にて休憩したことを縁に寺領10を与えている[1][2]

当寺は度々火災に遭っており、記録に残るだけで3回も遭っている。本尊秘仏となっている地蔵菩薩の台座が本体と異なっているのは、本体の地蔵像を持って避難させたからといわれている[2]

文化財

  • 寶幢寺前の馬頭観音文字塔(志木市指定文化財 平成2年3月1日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、153p
  2. ^ a b c 宝幢寺の由来宝幢寺
  3. ^ 寶幢寺前の馬頭観音文字塔志木市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝幢寺_(志木市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝幢寺_(志木市)」の関連用語

宝幢寺_(志木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝幢寺_(志木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝幢寺 (志木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS