宝幢寺 (千葉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝幢寺 (千葉市)の意味・解説 

宝幢寺 (千葉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宝幢寺
所在地 千葉県千葉市花見川区幕張町2-1003
位置 北緯35度39分51.6秒 東経140度3分5.3秒 / 北緯35.664333度 東経140.051472度 / 35.664333; 140.051472座標: 北緯35度39分51.6秒 東経140度3分5.3秒 / 北緯35.664333度 東経140.051472度 / 35.664333; 140.051472
山号 補陀落山
宗派 真言宗豊山派
本尊 如意輪観音
創建年 大同元年(806年
開山 宥恵
テンプレートを表示

宝幢寺(ほうどうじ)は、千葉県千葉市花見川区にある真言宗豊山派寺院

歴史

806年大同元年)、宥恵によって開山された。江戸時代醍醐寺の末寺であった[1]

1872年明治5年)、明治5年太政官布告第334号「総本寺本山ヲ除クノ外無檀無住ノ寺院廃止」の公布のため、周辺寺院8か寺を合併し、現在地にあった旧阿弥陀寺の境内を「宝幢寺」として届け出た。1896年(明治29年)に長谷寺本山とする真言宗豊山派の寺院となった[1]

旧阿弥陀寺

阿弥陀寺(あみだじ)は、下総国千葉郡馬加村(現・千葉県千葉市花見川区幕張町)にあった寺院。1179年治承3年)、千葉常胤が幕張海岸で阿弥陀如来像2体を発見した。常胤は幕張の地に二つの寺を設けた。一つは「阿弥陀寺」、もう一つは「海隣寺」である。後に海隣寺は、現在の千葉県佐倉市に移転している。引き続き当地に残った阿弥陀寺は、明治になり宝幢寺に統合された。阿弥陀寺の本尊だった阿弥陀如来像は、現在は千葉市の文化財に指定されている[1]

文化財

  • 大日如来坐像(千葉市指定文化財 昭和35年度指定)[2]
  • 阿弥陀如来立像(千葉市指定文化財 昭和35年度指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 千葉市史編纂委員会 編『千葉市史 第3巻』千葉市、1974年、372-373p
  2. ^ 大日如来坐像千葉市
  3. ^ 阿弥陀如来立像千葉市

参考文献

  • 千葉市史編纂委員会 編『千葉市史 第3巻』千葉市、1974年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝幢寺 (千葉市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝幢寺 (千葉市)」の関連用語

宝幢寺 (千葉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝幢寺 (千葉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝幢寺 (千葉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS