宝光院 (小林市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝光院 (小林市)の意味・解説 

宝光院 (小林市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 05:32 UTC 版)

宝光院(ほうこういん)は、かつて宮崎県小林市細野に存在した天台宗寺院である。山号は「鷹導山」[1]、後に「三峯山」。

概要

承和14年(847年)天台宗座主の円仁(後の慈覚大師)が、からの帰途に霧島山供養の為に参じたのであるが、その麓にある景行天皇行宮跡とされる場所が霊地であるとして、その地に「鷹導山宝光院承和寺」として開基したのが宝光院である。本尊は薬師如来夾侍釈迦弥陀である。

当初は比叡山延暦寺の末寺で、また仁明天皇の御願所であったともされるが、村上天皇の時代に天台宗の性空上人が、霧島六社権現の一つ「雛守権現」を真方村(現・小林市真方)から勧請する際に宝光院にて修行した上で、この寺を雛守権現の別当寺とし「三峯山宝光院承和寺」と号した。これにより、宝光院は絶大な影響力を有すようになり、66に及ぶ支院を有するほどとなった。

また、源平合戦(治承・寿永の乱)の頃には住職である吉富氏が、この寺の背後にある「宝光院後山」に城を築いている。それが後に、真幸院である日下部氏、その後任の北原氏の居城となる三ツ山城である。 その後、宝光院は次第に影響力を衰えさせるが、宝徳年間頃に顕慶という僧により盛り返されている。

永禄2年(1559年)北原氏の家督問題に伊東氏が介入、三ツ山(小林市の旧名)が200年に及ぶ北原氏の支配から伊東氏の支配に事実上移ると、以降は宝光院も伊東氏の庇護下に入った。その際、僧侶らには佐土原城下と都於郡城下に住居が与えられている。それから間もなくして三ツ山城が落城すると、僧侶らは伊東氏と共に都於郡城下へ移った。三ツ山が島津氏の治世となると、島津義弘により新たな住職が任じられ、以後は島津氏の祈願所として度々寄進を受けるようになった。

その後、雛守権現が霧島岑神社に合祀され、宝光院は別当寺ではなくなるが、以後も島津氏の尊崇を受け続ける。しかし、明治3年(1870年)に廃仏毀釈により廃寺となった。その跡地の辺りには、真宗佛光寺派の専寿寺が創建され今に至っている。

参考文献

  • 『小林市史 第三巻』小林市史編さん委員会
  • 『三俣院記 真幸院記 甑島諏訪神社御神事由緒』 鹿児島県史料拾遺(9) (鹿児島県史料拾遺刊行会)
  • 三国名勝図会』(五代秀尭、橋口兼柄 共編)

出典

  1. ^ みやざきの神話・伝説・伝承 「拝鷹伝説」”. JMiyazaki Prefecture.. 2020年8月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝光院 (小林市)」の関連用語

宝光院 (小林市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝光院 (小林市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝光院 (小林市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS