定期券
運賃が割り引きされる定期券(正確には定期乗車券)が、日本に導入されたのは明治19年。初めは国鉄の上等・中等(その後1、2等)だけを対象としたもので、運賃の高い上等・中等の利用者をたくさん集めようと、いわば「販売促進」を目的にしていました。
旅客の誘致という点では、その後に導入された民鉄も同じでありました。新設した郊外電車には利用者の絶対数が少なく、乗車回数の多い人の運賃を割引で優遇し、乗客を増やそうとしたわけです。しかし、現在では通勤・通学客のシンボル・カードのような存在となっています。
定期券の便利さは「いちいち切符を買わないですむ」、「途中で何回も下車、乗車できる」などですが、こうした便利さがある半面、一部、特に地方民鉄にとっては定期運賃制度が経営圧迫の一因になっています。
これは通勤・通学定期券が、大幅な割引率の適用を受けているからです。
Weblioに収録されているすべての辞書から定期券を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 定期券のページへのリンク