定惠院とは? わかりやすく解説

定恵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 04:52 UTC 版)

定恵院(じょうけいいん、永正16年(1519年)- 天文19年6月2日1550年7月15日))は、戦国時代の女性。甲斐国戦国大名武田信虎の長女。今川義元の正室。武田信玄武田信繁武田信廉らの姉にあたる。実名は不明。

生涯

永正16年(1519年)、武田信虎の長女として生まれる。母は大井の方で、信玄の同母姉にあたる。

天文6年(1537年)2月10日、18歳で今川義元(18歳)に嫁いだ。義元は前年に花倉の乱を経て家督に就いたばかりであり、武田家との甲駿同盟を固める婚姻であった。しかし、この婚姻に対して武田家とは長らく敵対関係にあった相模の北条氏綱が激怒し、駿河国に侵攻して興津辺りまでを焼き払うという事件が起きた(河東一乱)。信虎が義元支援のため須走口まで出馬するが、富士川以東(河東)は北条氏に占領され、駿相の敵対関係は10年近く続くことになる。

天文7年(1538年)、定恵院は義元との間に長男今川氏真を生んだ。その後、娘の嶺松院・隆福院が生まれている。天文10年(1541年)6月、父信虎は娘夫婦と会うために駿河を訪問しているが、嫡男・晴信によって帰国を拒絶され、そのまま駿河に滞在することとなった。

天文19年(1550年)6月2日(6月10日とも)に死去した。享年32。法名は定恵院殿南室妙康大禅定尼

死後、甲駿同盟を維持するために、天文21年(1552年)11月に、娘・嶺松院が甥・武田義信の許に嫁いだ。いとこ同士の結婚である。ついで弟・信玄の娘の黄梅院(定恵院の姪)が北条氏政に、北条氏康の娘の早川殿が氏真に嫁ぐことで、後の甲相駿三国同盟へと繋がっていった。

系譜

父母
子女

参考文献


定恵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「定恵院」の解説

義元正室で、氏真の母。武田信玄の姉。

※この「定恵院」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「定恵院」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定惠院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

定惠院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定惠院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定恵院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS