定恵寺 (岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定恵寺 (岐阜市)の意味・解説 

定恵寺 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 01:29 UTC 版)

定慧寺
所在地 岐阜県岐阜市山県岩688
位置 北緯35度30分06.9秒 東経136度48分56.0秒 / 北緯35.501917度 東経136.815556度 / 35.501917; 136.815556座標: 北緯35度30分06.9秒 東経136度48分56.0秒 / 北緯35.501917度 東経136.815556度 / 35.501917; 136.815556
山号 法雲山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 明応2年(1493年)
開山 東陽英朝
開基 土岐政房
札所等 美濃四国八十一番
法人番号 2200005000683
定恵寺
定恵寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

定慧寺(定恵寺・じょうえじ)は岐阜県岐阜市山県岩にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派)の寺院。山号は法雲山。美濃新四国八十一番。

歴史

明応2年(1493年)に土岐政房が家臣の大野親秀に命じ、東陽英朝を開山として廃寺跡を再興して創建された。

このとき、保護のため近隣に福田庵、知足庵などの七つの庵寺を設けた。

天文 (元号)元年(1532年)には斎藤氏による兵火を被り廃絶の危機に瀕したが、明暦3年(1657年)に愚堂東寔大智寺の了堂和尚と共に、大野頼直からの寄進を得て復興を成し遂げた。

その後、天明8年(1788年)3月に火災により焼失したが、玄州和尚により再建された。

参考文献

  • 『山県郡誌』 山県郡教育会  p488 1928年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  定恵寺 (岐阜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定恵寺 (岐阜市)」の関連用語

定恵寺 (岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定恵寺 (岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定恵寺 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS