定恵法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定恵法親王の意味・解説 

定恵法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 01:16 UTC 版)

定恵法親王(じょうえほっしんのう、保元2年(1157年)- 建久7年4月18日1196年5月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての皇族・僧侶。後白河天皇の第五皇子。母は平信重の娘[1]。通称は平等院宮・法輪院宮。

経歴

仁安元年(1166年)、道恵法親王の下で出家し、権少僧都・権僧正を経て寿永2年(1184年)に四天王寺別当になる。建久元年(1190年)、親王宣下を受けて、園城寺長吏に任じられる。建久7年(1196年)に在職中に死去。

脚注

  1. ^ 『皇胤系図』。『本朝皇胤紹運録』は平信業保延4年(1138年)生まれ)の娘とするが、年齢的に信業の姉妹と考えられる。『今鏡』(「御子たち」巻「腹々の御子」章)には「御おぼえの某の主の妹」と記されている。

参考文献

  • 田中徳定「後白河天皇」志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』(勉誠出版、2008年) ISBN 978-4-585-06063-5 P494.
  • 渡邊旭「定恵法親王」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7 P1195-1196.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  定恵法親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定恵法親王」の関連用語

定恵法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定恵法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定恵法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS