宗道神社 (下妻市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 02:43 UTC 版)
宗道神社 | |
---|---|
所在地 | 茨城県下妻市宗道8 |
主祭神 | 須佐之男命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 不詳 |
例祭 | 4月13日 |
宗道神社(そうどうじんじゃ)は、茨城県下妻市宗道にある神社である。
歴史
創建年は不詳[1]。一説には平安時代の末期の創建と伝わり、鎌倉時代に現在地へ遷座[1]。
元々は宗任神社の末社で、八坂社、黒巣天王と称した[1]。その後、寛永年間(1624年-1645年)に下妻藩主である松平氏の崇敬を受け、社殿が整備された[2]。
境内には早良親王(崇道天皇)を祀る庚申社があり、奈良時代に都から逃れてこの地の黒巣家の娘と結ばれたという説がある[1]。
祭神
交通
- JR「宗道駅」より徒歩で約10分。
- 首都圏中央連絡自動車道「常総インターチェンジ」より車で約20分。
脚注
- 宗道神社_(下妻市)のページへのリンク