宗論 (落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗論 (落語)の意味・解説 

宗論 (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 02:49 UTC 版)

宗論(しゅうろん)は、古典落語の演目の一つ。大正期益田太郎冠者によって作られた準古典。

あらすじ

息子の藤三郎がキリスト教信者になって旦那は不満でたまらない。何しろ、旦那自身が熱心な浄土真宗門徒なのである。「小さいときからありがたいお説法を聴かせてあげたのに、死んだ婆さんがさぞや草葉の陰で泣いているだろう。」と今日も番頭相手に愚痴っているところに件の藤三郎が帰ってくる。「お父様ただいま帰りました。」「なんだい。その手は」「握手であります。」「変な手つきをしなさんな。どこへ行ってきました。」「教会であります。関西からピースというありがたい牧師様がいらっしゃいましたので、お説教を聴いてきました。」「その何かい。タバコみたいな牧師の噺を聴いてきたのか。これ藤三郎。なぜ、お前さんはうちにある仏壇の阿弥陀様を拝まないのです。」と親子で仏教とキリスト教の教義を巡って口論が始まる。

意見はかみ合わず、藤三郎は牧師の口調を真似て聖書の一節を語り、しまいには賛美歌を歌い出す。怒った旦那が殴ると、飯炊きの権助が仲裁に入り「旦那様、宗論はどちら負けても釈迦の恥て言いやす。どうか若旦那を許してくだんせえ。」と説得。興奮していた旦那も我に帰り「いや、権助ようく仲裁してくれました。宗論はどちら負けても釈迦の恥。その通りです。そんなことを言うお前さんも真宗(信州)かな。」「いいえ。おらあ仙台生まれだから奥州でがす。」

説明

キリスト教が出てくるのがユニークであるが、もともとは日蓮宗と浄土真宗の信者同士のいさかいの筋だったのを改作したものである。狂言にも同じ題の演目があり、これも日蓮宗と浄土真宗の僧が旅の途中で教義争いをする筋で、おそらくそのあたりがこの噺の源流と思われる。

主な演者として8代目春風亭柳枝2代目三遊亭円歌らがおり、また6代目三遊亭円楽は独自の演出で得意ネタにしていた。

サゲのアレンジ

この噺のサゲ(権助の答え)はほとんど自由と言っても過言ではない。上記あらすじのように「しゅう」の付くものを持ってきたり、別の宗教を持ってくる、または若旦那に同じくキリスト教徒の場合もある。サゲが自由ということは逆を言えばこの演目最大の要であり、演者のセンスが問われる。



このページでは「ウィキペディア」から宗論 (落語)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宗論 (落語)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宗論 (落語) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗論 (落語)」の関連用語

宗論 (落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗論 (落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗論 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS