宗円寺 (世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗円寺 (世田谷区)の意味・解説 

宗円寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗円寺
所在地 東京都世田谷区上馬3-6-8
位置 北緯35度38分05.4秒 東経139度39分51.6秒 / 北緯35.634833度 東経139.664333度 / 35.634833; 139.664333座標: 北緯35度38分05.4秒 東経139度39分51.6秒 / 北緯35.634833度 東経139.664333度 / 35.634833; 139.664333
山号 八幡山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来[1]
創建年 鎌倉時代後期
開基 北条左近太郎入道成願
中興 存応林可または喜山正存[1]
法人番号 7010905000252
テンプレートを表示

宗円寺(そうえんじ)は、東京都世田谷区にある曹洞宗寺院

概要

鎌倉時代後期、北条左近太郎入道成願(1317年没)の開基である。存応林可(江戸名所図会説)、または喜山正存(新編武蔵国風土記稿[1])が中興したという。駒留八幡神社の別当寺でもあった[2]

境内には、「しょうづかの御婆様」を祀る小堂がある。を治すご利益があるとされ、江戸時代は多くの人で賑わったが、いつしか忘れ去られてしまった。1954年昭和29年)に地元有志が「しょうづか講」を結成し、荒れた小堂を改築して毎月7の日を縁日にしている[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 馬引沢村.
  2. ^ a b 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年、63p

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宗円寺 (世田谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗円寺 (世田谷区)」の関連用語

宗円寺 (世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗円寺 (世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗円寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS