宇野英満
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 06:13 UTC 版)
|
うの ひでみつ
宇野 英満 |
|
|---|---|
| 生誕 | 宇野 英満 1957年10月22日(68歳) |
| 国籍 | |
| 研究分野 | 有機合成化学 |
| 研究機関 | 愛媛大学 |
| 出身校 | 京都大学 |
| 博士課程 指導教員 |
丸山和博[1] |
| 主な受賞歴 | 受賞歴節参照 |
| プロジェクト:人物伝 | |
宇野 英満(うの ひでみつ、1957年10月22日 - )は、日本の化学者。専門は有機合成化学。愛媛大学理工学研究科名誉教授・特命教授。理学博士。
来歴
1980年に京都大学理学部化学科を卒業し、1982年に同大学大学院理学研究科の修士課程を修了した[3]。
1984年5月に京都大学大学院の博士課程を中途退学し、翌月に愛媛大学機器分析センター[注釈 1]の助手に着任した[3]。1986年に京都大学より理学博士の学位を取得した[4]。1989年に同センターの助教授に、2003年に教授に昇任した[3]。1991年から1993年にかけて、ラムゼー記念フェローとしてオックスフォード大学のジャック・ボールドウィンの研究グループに所属した[4]。
2009年に愛媛大学大学院理工学研究科の教授に転任し、2023年3月に定年退職した[3]。また、2015年から2024年まで愛媛大学の理事・副学長を兼任し、同大学の企画・DX・環境戦略を担当した[5]。
その間に、放送大学愛媛学習センターの非常勤講師・客員教授や、九州大学先導物質科学研究所の非常勤講師・特任教授も務め、他大学における教育・人材育成にも携わった[3]。
2024年4月に愛媛大学理工学研究科の名誉教授となった[6]。また、同大学大学院地域レジリエンス学環の学環長・特命教授に就任した[7]。
人物
受賞歴
- 1984年:野津奨励賞
- 1989年:有機合成協会中国四国支部奨励賞
- 2022年:有機π電子系学会学会賞 - π電子系拡張による近赤外色素合成法の開発[8]
著書
編集
- 宇野英満、築部浩 編『はじめての有機スペクトル解析 IR,NMR,MSデータを読む』丸善出版、2004年。ISBN 9784621075050。
- 臼杵克之助、宇野英満、築部浩 編『有機スペクトル解析 MS・IR・NMRデータを読む』丸善出版、2014年。 ISBN 9784621087602。
分担執筆
- 日本化学会 編『有機合成Ⅲ アルデヒド・ケトン・キノン』丸善出版〈第4版 実験化学講座 21〉、1991年。 ISBN 9784621046753。
- 日本化学会 編『有機化合物の合成Ⅲ アルデヒド・ケトン・キノン』丸善出版〈第5版 実験化学講座 15〉、2003年。 ISBN 9784621073148。
脚注
注釈
- ^ 後に総合科学研究支援センターに改称。現在は愛媛大学学術支援センター物質科学研究支援部門。
出典
- ^ Hidemitsu Uno; Kazunari Tagawa; Shigeki Mori; Tetsuo Okujima; Masayoshi Takase; Takahiro Nakae (2017). “Synthesis and Properties of Bicyclo[2.2.2]octadiene- and Benzene-Fused Bis(thiaporphyrin)s”. Bulletin of the Chemical Society of Japan 90 (12): 1375-1381. doi:10.1246/bcsj.20170257.
- ^ “宇野 英満”. 愛媛大学教育研究者要覧. 2025年11月8日閲覧。
- ^ a b c d e “宇野 英満 (Hidemitsu Uno)”. researchmap. 2025年11月8日閲覧。
- ^ a b Hidemitsu Uno; Mako Hirose; Takayuki Honda; Shigeki Mori; Masayoshi Takase; Tetsuo Okujima (2019). “Di(acenaphtho)BODIPYs and Dipyrrins as Dyes with Deep-Red To NIR Absorptions”. Bulletin of the Chemical Society of Japan 92 (5): 1001-1007. doi:10.1246/bcsj.20190021.
- ^ a b “教育、学術・研究、大学運営の3領域で大学DXを推進”. 先端教育. 2025年11月8日閲覧。
- ^ “愛媛大学名誉教授称号授与式及び愛媛大学永年勤続者表彰式を挙行しました”. 愛媛大学 (2024年4月10日). 2025年11月8日閲覧。
- ^ “愛媛大大学院 地域レジリエンス学環長に宇野氏、理工学研究科長に森脇氏を再選”. 愛媛新聞ONLINE (2025年3月17日). 2025年11月8日閲覧。
- ^ “大学院理工学研究科の宇野英満教授が令和4年度有機π電子系学会学会賞を受賞しました”. 愛媛大学 (2023年1月13日). 2025年11月8日閲覧。
外部リンク
- 宇野英満のページへのリンク