学術団体における名誉員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 03:32 UTC 版)
名誉員の称号は日本国内の理工学系の学会で設置例が見られる。空気調和・衛生工学会では、2000年より、国際学術交流の活動に貢献し、顕著な功績のあった人物、あるいは空気調和・衛生工学の領域における国際的な学術交流の促進など貢献のあった人物に国際名誉員(International Honorary Member)の称号を授与している。また、2014年には日本機械学会が福井工業大学工学部機械工学科の教授2名に同学会名誉員の称号と名誉員章を授与している他、2015年には、電気学会がノーベル物理学賞受賞者であるカリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二を名誉員に推薦している。
※この「学術団体における名誉員」の解説は、「名誉員」の解説の一部です。
「学術団体における名誉員」を含む「名誉員」の記事については、「名誉員」の概要を参照ください。
- 学術団体における名誉員のページへのリンク