学校保健とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 保健 > 学校保健の意味・解説 

学校保健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

学校保健(がっこうほけん,英語: school health)とは、学校において児童生徒および教職員の健康を維持するために行われる活動の総称である[1]。なお、学校保健については学校保健法で規定されてきたが、2009年(平成21年)4月1日に学校保健安全法に改題され、学校保健分野の充実を図るとともに学校安全に関する条項が加えられている(詳細は学校保健安全法の項目参照)[2]

領域

学校保健の領域は、保健管理と保健教育に2つに大別することができる。最近はこれに安全管理・指導も含まれるようになっている。

安全管理・指導

  1. 安全の管理
    児童生徒の事故災害を防止し、安全な生活を確保するため、毎年学校管理下で発生した事故災害状況を分析し、その結果から実態を把握し、対策及び指導を立案する。

学校安全週間(7月10日~7月16日)を利用した啓蒙活動、学校環境の安全整備、学校の実態に即した救急体制の確立、学校における危機管理を立案、実施する。o-157や不審者乱入などで注目されてきた。

  1. 安全指導
    文部科学省発行の「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」」(発行:日本スポーツ振興センター)が基本となる。安全指導計画を立案し、全教育活動を通じて系統的・計画的な指導を行う。各教科(特に体育・図工・技術家庭・理科等)における安全管理と指導、特別活動における安全管理と指導(学級活動・学校行事・児童会生徒会活動)、休憩時、登下校時の安全管理と指導などは学校教育において必要不可欠な活動である。

脚注

  1. ^ 平原春好・寺崎昌男(編者代表) 『教育小事典』学陽書房、1982年、45頁。ISBN 4-313-61022-7 
  2. ^ 学校保健法等の一部を改正する法律案の概要 - 文部科学省

関連項目





学校保健と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から学校保健を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から学校保健を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から学校保健 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校保健」の関連用語

学校保健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校保健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校保健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS