妙音院_(徳川家慶側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙音院_(徳川家慶側室)の意味・解説 

妙音院 (徳川家慶側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 06:56 UTC 版)

妙音院(みょうおんいん、? - 安政2年(1855年[1])は、江戸幕府の12代将軍・徳川家慶側室。俗名は。名は廣。

生涯

紀伊新宮藩主(紀州藩附家老水野忠啓の娘として生まれ、旗本・杉重明の養女として預けられていたが、兄の水野忠央が幕政に参加するための糸口として、大奥入りした。

家慶は50代に達していたもののお琴を寵愛し、天保15年(1844年)に十二女・鐐姫、弘化2年(1845年)に十二男・田鶴若、弘化5年(1848年)に十三女・鋪姫、嘉永5年(1852年)に十四男・長吉郎を出産するが、いずれも夭折した。

嘉永6年(1853年)、家慶の死後、お琴の方は落飾し、桜田御用屋敷で過ごしていたが、しばらくして屋敷の改修工事が行われた際に、町男の大工・幸次郎と密通し、後に死去した。死因は頓死であると記録されている(兄忠央に殺されたという説がある)。戒名は妙音院琴譽直弦操心大姉。墓所は増上寺

脚注

  1. ^ 『徳川将軍家墓碑総覧』では万延元年(1860年)4月8日とされている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙音院_(徳川家慶側室)」の関連用語

1
92% |||||

2
36% |||||

3
34% |||||

妙音院_(徳川家慶側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙音院_(徳川家慶側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙音院 (徳川家慶側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS