妙音寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙音寺 (江戸川区)の意味・解説 

妙音寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 05:14 UTC 版)

妙音寺
所在地 東京都江戸川区一之江5-8-20
位置 北緯35度41分35.7秒 東経139度52分49.6秒 / 北緯35.693250度 東経139.880444度 / 35.693250; 139.880444座標: 北緯35度41分35.7秒 東経139度52分49.6秒 / 北緯35.693250度 東経139.880444度 / 35.693250; 139.880444
山号 医王山[1]
院号 不動院[2]
宗派 真言宗豊山派[1]
本尊 十一面観音[1][注釈 1]
創建年 建久元年(1190年[1]
開山 秀栄[1]
中興年 戦国時代末期【第1次】、江戸時代中期【第2次】
中興 秀誉【第1次】、大空【第2次】[1]
文化財 木像阿弥陀如来立像(江戸川区登録有形文化財)
法人番号 1011705000191
テンプレートを表示

妙音寺(みょうおんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派寺院

概要

1190年建久元年)、秀栄によって開山された。『江戸名所図会』にも載る[3]区内でも有数の古刹である[4]。旧本山は青戸宝持院 [2]

長い歴史を有する古刹であるため、何度か廃寺の危機に遭っているが、その都度復興している[4]

境内には、薬師堂があり、春日仏師作の薬師如来立像がある。眼病を治すご利益があるとされ、村の長者の娘が眼病が治ったお礼に池にフナを放ったところ、全て片目になったという「片目のフナ」伝説がある[4]

文化財

  • 木造阿弥陀三尊像 - 江戸川区指定有形文化財・彫刻、平成18年3月28日[5]
  • 板碑・文永十年十一月銘 - 江戸川区指定有形文化財・歴史資料、昭和62年2月25日告示。現在は郷土資料室に保存。[6]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』は薬師如来[2]、『江戸名所図会』は阿弥陀如来としている[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 江戸川区史.
  2. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 東一之江村.
  3. ^ a b 江戸名所図会.
  4. ^ a b c 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、106-108p
  5. ^ 江戸川区 木造阿弥陀三尊像.
  6. ^ 江戸川区 板碑・文永十年十一月銘.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙音寺 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙音寺 (江戸川区)」の関連用語

妙音寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙音寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙音寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS