奈良電気鉄道時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 03:32 UTC 版)
「奈良電気鉄道デハボ1300形電車」の記事における「奈良電気鉄道時代」の解説
普通列車用として全線で運用された。 奈良電の近鉄への合併直前に前照灯直下の幕板と屋根の接合部付近に雨樋を新設、さらに塗装が近鉄800・820系と同様のマルーン1色に変更された。台車の関係か走行時の縦揺れがひどく、乗務員の間では「ホッピングカー」と呼ばれていたという。
※この「奈良電気鉄道時代」の解説は、「奈良電気鉄道デハボ1300形電車」の解説の一部です。
「奈良電気鉄道時代」を含む「奈良電気鉄道デハボ1300形電車」の記事については、「奈良電気鉄道デハボ1300形電車」の概要を参照ください。
- 奈良電気鉄道時代のページへのリンク