天白川 (三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天白川 (三重県)の意味・解説 

天白川 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 04:09 UTC 版)

天白川
四日市市室山付近、近鉄八王子線廃線跡(左側)
水系 二級水系 天白川
種別 二級河川
延長 9.85 km
流域面積 9.4 km²
水源 三重県四日市市
河口・合流先 伊勢湾(三重県)
流域 日本 三重県
テンプレートを表示
三重県北部を流れる河川の位置関係。濃い破線は県境、薄い破線は市町村境。河川名は木曽川水系以外は水系本川のみ記載。
四郷郷土資料館

天白川(てんぱくがわ)は、三重県四日市市を流れる河川二級水系の本流である。

地理

三重県四日市市小山町の丘陵地帯に発し東へ流れる。四日市市街南部を潤し、下流部で鹿化川、落合川と合流後、石炭埠頭付近で伊勢湾四日市港)へ注ぐ。

天白川流域の四郷地区は紡績業などが発達した一方、河道が狭く短いため集中豪雨に弱い。1974年(昭和49年)7月25日の集中豪雨では、中流部を並走していた近鉄八王子線(現・四日市あすなろう鉄道八王子線)が冠水し、運休に追い込まれている。その後日永駅西日野駅は復旧したものの西日野駅~伊勢八王子駅はそのまま廃止となった。

中流部には欧風建築の亀山製絲室山工場や四郷郷土資料館(旧・四郷村役場[1])が残り、往時を偲ばせる。

流域の自治体

三重県
四日市市

主な支流

二級河川と準用河川を下流側から順に記載する[2][3]

河川 よみ 次数 種別 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
天白川 てんぱくがわ 本川 二級河川 三重県 四日市市 9.85
鹿化川 かばけがわ 1次支川 二級河川
準用河川
三重県
四日市市
四日市市 4.04
鹿化川支流 かばけがわしりゅう 2次支川 準用河川 四日市市

並行する交通

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 四日市の指定・登録文化財 四郷村役場(2010年4月4日閲覧。)
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2023年6月22日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2023年6月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天白川 (三重県)」の関連用語

天白川 (三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天白川 (三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天白川 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS