天王星の発見以後の西洋占星術における守護惑星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:05 UTC 版)
「守護惑星」の記事における「天王星の発見以後の西洋占星術における守護惑星」の解説
天王星、海王星、冥王星が発見されると、それぞれ、宝瓶宮、双魚宮、天蠍宮を支配すると考えられた。この場合、土星、木星、火星はその宮の副支配星という位置づけになる。 太陽 - 獅子宮 月 - 巨蟹宮 水星 - 双児宮と処女宮 金星 - 金牛宮と天秤宮 地球 - 金牛宮 (副) 火星 - 白羊宮、天蠍宮(副) 木星 - 人馬宮、双魚宮(副) 土星 - 磨羯宮、宝瓶宮(副) 天王星 - 宝瓶宮 海王星 - 双魚宮 冥王星 - 天蠍宮 いまだに水星と金星が2つの宮を支配しているが、これらも新たな惑星が発見されたときに副支配星にまわるとされている。なおインド占星術および伝統的な西洋占星術では、天王星、海王星、冥王星を使用しない。
※この「天王星の発見以後の西洋占星術における守護惑星」の解説は、「守護惑星」の解説の一部です。
「天王星の発見以後の西洋占星術における守護惑星」を含む「守護惑星」の記事については、「守護惑星」の概要を参照ください。
- 天王星の発見以後の西洋占星術における守護惑星のページへのリンク