天一美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天一美術館の意味・解説 

天一美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 01:25 UTC 版)

天一美術館
エントランス
施設情報
正式名称 天一美術館
収蔵作品数 325
管理運営 公益財団法人天一美術文化財団
建物設計 吉村順三設計事務所
延床面積 1,160m2
開館 1997年10月
所在地 379-1619
群馬県みなかみ町谷川字上原508
位置 北緯36度47分24.8秒 東経138度57分17.5秒 / 北緯36.790222度 東経138.954861度 / 36.790222; 138.954861座標: 北緯36度47分24.8秒 東経138度57分17.5秒 / 北緯36.790222度 東経138.954861度 / 36.790222; 138.954861
アクセス JR上越線水上駅から車で7分
外部リンク http://tenichi-museum.com/top/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

天一美術館(てんいちびじゅつかん)は、群馬県みなかみ町谷川に所在する私立美術館である。銀座天一創業者矢吹勇雄の個人コレクションを収蔵して展示する。

来歴

矢吹勇雄が創業した銀座天一は、政官財や芸術など各界の文化人らが集い、矢吹は多くの知遇を得た。顧客の吉田茂は、戦後多くの絵画や陶磁器が海外へ流失する様子に、「天一君、日本美術の逸品を守れ」[1]と厳命した。以後、矢吹は吉田の命に従い、人脈を生かして美術品蒐集を続けた。

1995年5月に、矢吹が他界[2]すると、蒐集した美術品などを管理する財団法人天一美術文化財団が設立され、1997年10月に美術館を開館した[3]。美術館が所在するみなかみ町谷川は、矢吹が知己の求めに応じて戦前から山荘を所有し、戦中に家族を疎開させた縁の地である[4]

建物

1997年4月に没した建築家吉村順三の遺作である[3][5][6]自然公園法第2種特別地域に立地するため規制適応を工夫している[3]。エントランスは平屋建ての趣きだが、実際は二階建てである。主要作品の『麗子像』を配する展示室は、作品に合せて内装や照明などの色調を配慮した[3]。展示品を配置する高さは、車いす利用の視線を想定した[5]

展示作品

アクセス

脚注

  1. ^ 天一美術館 - 入館パンフレット
  2. ^ 朝日新聞 1995年5月7日朝刊14版 27ページ 訃報記事
  3. ^ a b c d 日経アーキテクチャ 1998年7月27日号 138-141ページ 日経BP社刊
  4. ^ 矢吹自伝 135、197ページ
  5. ^ a b 『新みなかみ紀行』 企画・編集:旅行作家の会 発行:現代旅行研究社 78-81ページ 著:野崎芳信
  6. ^ 天一美術館. “天一美術館について”. 2014年8月21日閲覧。
  7. ^ 天一美術館. “作品詳細-麗子像(正面麗子)”. 2014年8月21日閲覧。
  8. ^ 谷川温泉観光協会. “天一美術館”. 2014年8月21日閲覧。

関連項目

参考

  • 天一美術館 - 入館パンフレット
  • 『思いのまま - 揚箸でつまみあげた50年 -』 矢吹勇雄著 1982年2月27日発行 (日経事業出版社刊行)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天一美術館」の関連用語

天一美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天一美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天一美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS