大黒島 (室蘭市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大黒島 (室蘭市)の意味・解説 

大黒島 (室蘭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 08:11 UTC 版)

大黒島
所在地 日本 北海道
所在海域 太平洋
座標 北緯42度20分50秒 東経140度55分39秒 / 北緯42.34722度 東経140.92750度 / 42.34722; 140.92750座標: 北緯42度20分50秒 東経140度55分39秒 / 北緯42.34722度 東経140.92750度 / 42.34722; 140.92750
大黒島
大黒島 (北海道南部)
大黒島
大黒島 (北海道)
大黒島
大黒島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

大黒島(だいこくじま)は、日本北海道室蘭市に属し、絵鞆半島の先にあるである。

概要

室蘭港の港口にある[1]。島の面積は0.024km2、標高は35m。島の周囲は約700メートルである[1]。島名は、天保9年(1838年)から7年間、この地域の場所請負人であった岡田半兵衛が、安全祈願のため島内に大黒天を祀ったことに由来する。

イギリス船であるプロビデンス号デンマーク人水兵ハンス・オルソンが事故で亡くなった際、島内に埋葬されている。このため、オルソン島の名で呼ばれることもある。

噴火湾を横断する水中トンネルの構想が起こった際、その実験トンネルとして絵鞆半島から大黒島の間の水中トンネルが計画された[2]

昭和中期では遊覧船が上陸する観光スポットとなっていた。灯台の消灯以降も一般開放されていたが来訪者も減り、現在は一般者の大黒島への立ち入りは禁じられている[1]

灯台

島内にはかつて室蘭灯台(大黒島灯台)があり1891年(明治24年)に点灯した[1]1926年(大正15年)には四角い建物に丸屋根の建物が完成[1]。しかし、1974年(昭和49年)に消灯し、1978年(昭和53年)に霧笛も廃止されており、建物の老朽化が進んでいる[1]

2022年9月に土木学会選奨土木遺産に認定された[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 基礎資料 歴史遺産の概要 北海道空知総合振興局、2022年1月24日閲覧。
  2. ^ 室蘭民報
  3. ^ 土木学会 令和4年度度選奨土木遺産 室蘭港港湾施設群”. www.jsce.or.jp. 2022年9月19日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大黒島 (室蘭市)」の関連用語

大黒島 (室蘭市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大黒島 (室蘭市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大黒島 (室蘭市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS