大野バスセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 中部地方のバス停 > 大野バスセンターの意味・解説 

大野バスセンター

(大野BC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 18:54 UTC 版)

バスセンター全景(2017年平成29年)5月)

大野バスセンター(おおのバスセンター)は、岐阜県揖斐郡大野町大字大野の大野町役場前にあるバス発着場である。
北緯35度28分13秒 東経136度37分36秒 / 北緯35.470333度 東経136.626755度 / 35.470333; 136.626755

概要

大野町がバス利用者の利便を図るために設置した施設である[1]。「大野町役場前」停留所を整備し、2005年(平成17年)4月1日開業[1]

バスセンター内には大野町観交ステーション、ふれあい広場が設置されている[1]。また、観交ステーション内にはayucaチャージ機が設置されている[2]

歴史

使用バス会社・町委託タクシー

岐阜バス

かつては本揖斐駅から、後に大野役場から国道303号線を経由して新岐阜。途中から岐阜環状線の県道77号線、JR西岐阜駅を経由して岐阜流通センターへ運行していた。大野役場からの路線復活である。

  • 大野忠節線
  • 真正大縄場線
    • アピタ北方前・北方バスターミナル・島大橋東・大縄場大橋西経由名鉄岐阜・JR岐阜行き
  • モレラ忠節線
    • モレラ岐阜・北方バスターミナル・下尻毛・忠節経由JR岐阜・名鉄岐阜行き
    • 忠節から新快速となり、JR岐阜まで直行する。
  • 大野穂積線
    • モレラ岐阜・北方バスターミナル経由穂積駅行き
    • 平日は快速便も運行されており、一部バス停を通過する。
名阪近鉄バス
揖斐川町ふれあいバス
  • 揖斐大野線
    • 本揖斐揖斐川町役場経由揖斐駅行き
    • 2001年10月に廃止された名鉄揖斐線の黒野〜本揖斐間の代替バスとして、名阪近鉄バスが運行を始めた。その後、揖斐川町コミュニティバスとなり、引き続き名阪近鉄バスが運行していたが、2019年10月より運行会社が揖斐タクシーに変更となった。
大野デマンドタクシー
  • 大野町運営、揖斐タクシー運用[3][注 1]

その他・補助制度

以前は岐阜バスNavi(パソコン版)では大野バスセンターのことを大野BCと表記していた。また、岐阜バス大野穂積線の時刻表の行先欄には、現在でも大野バスセンターのことを大野BCと表記している。

岐阜バス対応のためにayucaの補助については町からの申請で助成が行われている[5]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 大野町の認定で利用可能[4]

出典

  1. ^ a b c 大野バスセンターの設置及び管理に関する条例”. 大野町. 2022年5月2日閲覧。
  2. ^ a b 大野バスセンター内アユカチャージ機について”. 大野町役場政策財政課 (2015年1月3日). 2017年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月17日閲覧。
  3. ^ 大野デマンドタクシー「愛称 あいのりくん」の運行方法について”. 大野町役場政策財政課 (2017年3月21日). 2017年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月17日閲覧。
  4. ^ 大野デマンドタクシー「あいのりくん」の自宅前登録申請について”. 大野町役場政策財政課 (2017年3月1日). 2017年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月17日閲覧。
  5. ^ アユカ(新規・積み増し)の助成をします”. 大野町役場政策財政課 (2015年4月1日). 2017年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野バスセンター」の関連用語

大野バスセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野バスセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野バスセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS