大野岳_(鹿児島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野岳_(鹿児島県)の意味・解説 

大野岳 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 00:18 UTC 版)

大野岳
標高 465.9 m
所在地 日本
鹿児島県南九州市
位置 北緯31度15分22秒 東経130度31分00秒 / 北緯31.25611度 東経130.51667度 / 31.25611; 130.51667座標: 北緯31度15分22秒 東経130度31分00秒 / 北緯31.25611度 東経130.51667度 / 31.25611; 130.51667
山系 南薩火山群
種類 成層火山
大野岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
山頂から見た南薩台地

大野岳(おおのだけ)は、九州薩摩半島南部に広がる南薩火山群に属する火山である。小型の成層火山であり、主として輝石安山岩からなる。形成年代は後期更新世と考えられているが、11万年前に噴出した阿多火砕流より古いか新しいかで意見が分かれている。

南側および西側からの登山道に加えて山腹を螺旋状に登る自動車道路が山頂付近まで伸びている。山頂には展望台が設けられており、西方に南薩台地、東方に池田湖鹿児島湾、南方に開聞岳東シナ海を望むことができる。山頂付近には大野岳神社や頴娃中継局がある。

植生は中腹にタブノキマテバシイスダジイイスノキなどの自然林、頂上付近にススキチガヤ、ゴキダケなどが分布する。絶滅危惧種に指定されているキバナチゴユリやナンゴクウラシマソウも見られる[1]

1987年(昭和62年)に山頂付近の24.3ヘクタールが生活環境保全林に指定され、大野嶽自然公園として道路、駐車場、広場などが整備された。毎年春にえい新茶・大野岳マラソン大会が開催され、大野岳登山コースが設定されている。

脚注

  1. ^ 鹿児島県立博物館編・発行 『鹿児島の自然調査事業報告書1 南薩の自然』 1994年

参考文献

  • 頴娃町郷土誌編集委員会編 『頴娃町郷土誌 改訂版』 頴娃町、1990年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野岳_(鹿児島県)」の関連用語

大野岳_(鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野岳_(鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野岳 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS