大迫古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大迫古墳の意味・解説 

大迫古墳

(大迫金環塚古墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 22:40 UTC 版)

大迫古墳

石室開口部
別名 大迫金環塚古墳
所在地 広島県福山市駅家町大字新山
位置 北緯34度34分1.35秒 東経133度18分44.43秒 / 北緯34.5670417度 東経133.3123417度 / 34.5670417; 133.3123417座標: 北緯34度34分1.35秒 東経133度18分44.43秒 / 北緯34.5670417度 東経133.3123417度 / 34.5670417; 133.3123417
形状 不明(円墳?)
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 金環・須恵器
築造時期 6世紀
史跡 広島県指定史跡「大迫古墳」
地図
大迫古墳
テンプレートを表示

大迫古墳(おおさここふん、大迫金環塚古墳)は、広島県福山市駅家町新山にある古墳。広島県指定史跡に指定されている。

概要

広島県東部、神辺平野から北に入った、服部大池北西の谷に面する丘陵端に築造された古墳である。墳丘は削平で失われているほか、発掘調査は実施されていない。

元々の墳形は明らかでないが、円形とする説がある[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。花崗岩の巨石を使用した、石室全長11.7メートルを測る大型石室であり、一帯では二子塚古墳(福山市駅家町中島)に次ぐ規模になる[1]。副葬品としては金環1・須恵器(高坏2)がある[1]。築造時期は古墳時代後期の6世紀[1](または7世紀初頭[2])頃と推定される。

古墳域は1948年昭和23年)に広島県指定史跡に指定されている[1]

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:11.7メートル
  • 玄室:長さ5.75メートル、幅2.5メートル、高さ2.7メートル
  • 羨道:長さ6メートル、幅1.9メートル、高さ2.1メートル

玄室規模が大きい点で特徴を示し、備後地方南部では屈指の巨大石室墳になる。

文化財

広島県指定文化財

  • 史跡
    • 大迫古墳 - 1948年(昭和23年)9月17日指定、1949年(昭和24年)8月2日に指定名称変更[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大迫古墳(広島県教育委員会「ホットライン教育ひろしま」)。
  2. ^ 日本古墳大辞典 1989.

参考文献

外部リンク

  • 大迫古墳 - 広島県教育委員会「ホットライン教育ひろしま」
  • 大迫古墳 - 福山市ホームページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大迫古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大迫古墳」の関連用語

大迫古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大迫古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大迫古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS