大輪寺 (胎内市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大輪寺 (胎内市)の意味・解説 

大輪寺 (胎内市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 13:23 UTC 版)

大輪寺
所在地 新潟県胎内市東本町14-56
位置 北緯38度3分21.9秒 東経139度24分28.9秒 / 北緯38.056083度 東経139.408028度 / 38.056083; 139.408028座標: 北緯38度3分21.9秒 東経139度24分28.9秒 / 北緯38.056083度 東経139.408028度 / 38.056083; 139.408028
山号 平田山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 室町時代初期
文化財 大輪寺本堂(登録有形文化財)他
大輪寺
大輪寺 (新潟県)
テンプレートを表示

大輪寺(だいりんじ)は、新潟県胎内市にある曹洞宗寺院

歴史

室町時代初期に開山された。越後国揚北衆中条氏との関係が深く、寺領の寄進を受けていた[1][2]

1598年慶長3年)、中条氏の主君上杉景勝会津等120万に移封するのに伴い、一旦出羽国に移転したが、江戸時代初期に現在地に戻っている[2]

文化財

  • 大輪寺本堂(登録有形文化財 令和元年12月5日登録)[3]
  • 大輪寺庫裏(登録有形文化財 令和元年12月5日登録)[4]
  • 大輪寺経蔵(登録有形文化財 令和元年12月5日登録)[5]
  • 大輪寺土蔵(登録有形文化財 令和元年12月5日登録)[6]
  • 大輪寺山門(登録有形文化財 令和元年12月5日登録)[7]
  • 大輪寺総門(登録有形文化財 令和元年12月5日登録)[8]
  • 大輪寺の板碑群(胎内市指定文化財 昭和48年4月1日指定)[9]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新潟名刹紀行 大輪寺BSN新潟放送
  2. ^ a b 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、201-202p
  3. ^ 大輪寺本堂文化庁
  4. ^ 大輪寺庫裏文化庁
  5. ^ 大輪寺経蔵文化庁
  6. ^ 大輪寺土蔵文化庁
  7. ^ 大輪寺山門文化庁
  8. ^ 大輪寺総門文化庁
  9. ^ 胎内市文化財一覧胎内市

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大輪寺 (胎内市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大輪寺 (胎内市)」の関連用語

大輪寺 (胎内市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大輪寺 (胎内市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大輪寺 (胎内市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS