大蟇とは? わかりやすく解説

おお‐ひきがえる〔おほひきがへる〕【大×蟇】


大蝦蟇

(大蟇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 05:32 UTC 版)

竹原春泉画『絵本百物語』より「周防の大蟆」
葛飾北斎画『北越奇談』より「岩とおもひて怪物の頭に釣をたるゝ」

大蝦蟇(おおがま)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』、北陸地方の奇談集『北越奇談』などに見られる巨大なガマガエルの怪異。

妖山中に棲息する野生動物は通常の野外のものよりもずっと巨大なものもあることから、このような巨大なガマの伝承が生まれたと考えられている[1]。また、ガマガエルが妖怪視されたことについては、カエルが長い舌で虫などを捕える様子が、あたかも虫がカエルの口の中に吸い込まれるようにも見えるため、こうしたカエルやガマが人間の精気を吸うなどの怪異のあるものと考えられたとの解釈もある[2]

古典

天竺徳兵衛韓噺
享和4年7月(1804年8月)には江戸河原崎座で鶴屋南北作、初代尾上松助主演『天竺徳兵衛韓噺』(天竺徳兵衛)にて大蝦蟇が登場し好評を博した。
絵本百物語
「周防の大蟆」(すおうのおおがま)と題されている。『絵本百物語』本文によれば、周防国の岩国山(現・山口県岩国市)の山奥に住む大蝦蟇で、体長は約8尺(約2.4メートル)。口から虹のような気を吐き、この気に触れた鳥や虫たちを口の中へと吸い込み、夏には蛇を食べるとある[3]。また挿絵ではこの蝦蟇は槍を手にしているが、この槍で人を襲ったとの説もある[4]
北越奇談
越後国村松藩(現・新潟県五泉市)で、藤田という武士が河内谷の渓流で釣り場を捜していたところ、山深くの淵のそばに突起だらけの3畳ほどの岩場を見つけ、絶好の釣り場と思い、その上でしばらく釣り糸を垂れていた。
川向かいでも別の武士が釣りをしていたが、その武士は急に帰り支度を始め、藤田に手真似で「早く帰れ」と示して逃げ去った。藤田も不安を感じ、釣り道具を片付けてその武士を追って理由を尋ねたところ「気づかなかったか? 貴行が先ほどまで乗っていたものが、火のように赤い目玉を開き、口をあけてあくびをしたのだ」と恐れながら答えた。
再び2人が元の場所へ戻ってみたところ、藤田の乗っていた岩とおぼしきものは跡形もなく消え失せていた。あれは岩ではなく大蝦蟇であり、突起と思ったものは蝦蟇のイボだったと推測されたという[5]

大蝦蟇にちなんだ作品

小説

脚注

  1. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、69頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ 『妖怪事典』、114頁。 
  3. ^ 多田克己 編『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』国書刊行会、1997年、34頁。 ISBN 978-4-336-03948-4 
  4. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、149頁。 ISBN 978-4-915146-44-2 
  5. ^ 橘崑崙 著、荒木常能監修・磯部定治訳 編『北越奇談 現代語訳』野島出版、1999年、160-161頁。 ISBN 978-4-8221-0176-3 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蟇」の関連用語

大蟇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蟇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蝦蟇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS