大藤秀信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大藤秀信の意味・解説 

大藤秀信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/03 07:35 UTC 版)

大藤 秀信(だいとう ひでのぶ、生年不詳 - 元亀3年(1572年))は、戦国時代武将北条氏康氏政の家臣で、相模国田原城主、相模国中郡郡代で諸足軽衆の足軽大将[1]大藤信基の子[1]。通称・与七、式部少輔(式部丞)、法号は芳円[1]。室は山角康定の娘[1]。息子に北条氏政から1字を賜った政信(2代目)がいる[1]が、秀信自身も氏政から1字を賜って同名の政信に改名している[1]。そのため、息子と区別するために「初代政信」と呼ばれることがある。

父の信基の死去後の天文21年(1552年)に末子であったが、大藤氏の家督を継いだ[1]。恐らく嫡子がいなかったためだと思われる。足軽衆を率いて各地を転戦し、特に永禄4年(1561年)に越後国の上杉謙信を撃退するのに大功を挙げた(大藤文書・北条氏政感状)[1]。永禄11年(1567年)、武田信玄駿河侵攻を行うと、今川援兵として武田軍と対峙し、掛川城、のちに韮山城に篭って抗戦した[1]。しかし元亀2年(1571年)に甲相同盟が成立したため、一転して武田信玄の遠江侵攻に協力し、二俣城攻めに加わるが、元亀3年(1572年)11月の落城直前に銃弾に当たって戦死。家督は嫡男の2代目政信が相続した[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j 下山治久 『後北条氏家臣団』 東京堂出版2006年、pp362-365。ISBN 4-490-10696-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大藤秀信」の関連用語

大藤秀信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大藤秀信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大藤秀信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS