大草城_(信濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大草城_(信濃国)の意味・解説 

大草城 (信濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 14:36 UTC 版)

logo
大草城
長野県
本郭跡
城郭構造 平山城
天守構造 不明
築城主 香坂高宗
築城年 南北朝時代初期
主な城主 香坂氏
廃城年 天正年間
遺構 曲輪
指定文化財 中川村史跡
位置 座標: 北緯35度37分42秒 東経137度56分45秒 / 北緯35.62842度 東経137.94589度 / 35.62842; 137.94589
地図
大草城
テンプレートを表示

大草城(おおくさじょう)は、長野県上伊那郡中川村にあった日本の城。跡地は大草城址公園(おおくさじょうしこうえん)として整備されている。

概要

大草城は大鹿村、中川村大草を所領していた、大鹿村大河原城主香坂高宗の重要拠点として、南北朝時代初期に築城されたと推定される。香坂高宗は南北朝時代、南朝方後醍醐天皇の第4皇子、宗良親王を大河原に迎え、手厚く守護した。宗良親王の大河原移住は『李花集』より1344年頃である。宗良親王は大河原を拠点に、幾度もの作戦行動を起こしているが、南朝方の勢力は振るわず、30有余年を山里大河原に潜居した。南朝方の大草城は天竜川東岸に位置し、西岸に位置する、北朝方の船山城主片桐氏、本郷城主飯島氏等の豪族と対峙し、軍事的、経済的に最重要拠点であった[1]。大草城は、1581年(天正9年)織田軍の伊那侵攻以後に廃された。1591年(天正19年)の大草郷検地帳には、畑地として記載されているので、香坂氏は高宗の孫、宗久の代に帰農したと推定される。1977年(昭和52年)中川村の史跡に指定され[2]、1982年(昭和57年)大草城址公園整備計画が決定され、1993年(平成5年)に完成した。1985年(昭和60年)の発掘調査で、外堀は本丸を起点に東西北に実在していたが、本丸周辺を2 - 3メートル切り崩して、埋められていることが判明した[3]

大草城址公園

自然地形を利用した平山城跡の大草城址を中心に、1993年(平成5年)に大草城址公園として、中川村にて整備された[3]。年間を通じ雄大な中央アルプスを景観できる。特に春は、200本以上植樹されている、の花が、残雪の中央アルプスを背景に絶景ポイントになっている。

公園内広場

  • 管理棟
  • 駐車場2か所
  • 城址の丘
  • 桜の広場
  • 四季の広場
  • 芝生の広場
  • わんぱく広場
  • 宗良親王歌碑「我を世にありやと問わば信濃なるいなと答えよ嶺の松風」

画像

脚注

  1. ^ 上伊那誌編纂会(編) 1965, p. [要ページ番号].
  2. ^ 中川村(県)指定文化財一覧”. 中川村. 2019年6月27日閲覧。
  3. ^ a b 中川村誌編纂刊行委員会(編) 2006, p. [要ページ番号].

参考文献

  • 上伊那誌編纂会(編) 編『長野県上伊那誌』 第二巻 歴史篇、上伊那誌刊行会、1965年10月1日。全国書誌番号:73020595 
  • 中川村誌編纂刊行委員会(編) 編『中川村誌』 中巻、中川村、2006年3月31日。全国書誌番号: 21049090 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大草城_(信濃国)」の関連用語

大草城_(信濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大草城_(信濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大草城 (信濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS