大草城_(尾張国春日井郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大草城_(尾張国春日井郡)の意味・解説 

大草城 (尾張国春日井郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 04:13 UTC 版)

logo
大草城
愛知県
大草城跡地
別名 西尾城
築城主 西尾道永
築城年 1444年文安元年)
主な城主 西尾氏
廃城年 1548年
遺構 曲輪、土塁、掘
指定文化財 なし
位置 北緯35度17分28.7秒 東経136度59分25.6秒 / 北緯35.291306度 東経136.990444度 / 35.291306; 136.990444
地図
大草城
テンプレートを表示
大草城跡地がある丘

大草城(おおくさじょう)は、愛知県小牧市にあった日本の城16世紀中頃に廃城となった。西尾式部道永と言う人物によって築城されたとされているため、「西尾城」とも呼ばれる。現在城のあった場所は竹藪となっており、曲輪土塁の跡はあるが、建物はまったく残っていない。本丸跡に小さな神社がある他、大正時代に作られた灯籠や、近年設置された城についての説明が記載された立て札などがある。

歴史

築城されたのは、文安元年(1444年)。西尾式部道永と言う人物によってであるとされている。天文17年(1548年)に西尾氏の仕えていた織田家の家督争いが起こり、それが原因で別の地に移ることとなった。そのため、大草城は廃城となった。

年表
  • 文安元年(1444年) - 西尾道永によって築城
  • 天文17年(1548年) - 織田家で家督争い。西尾氏は別の地に移転し、廃城

城跡

城関連

その他

所在地

愛知県小牧市大草字西洞

交通手段

周辺

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大草城_(尾張国春日井郡)」の関連用語

大草城_(尾張国春日井郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大草城_(尾張国春日井郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大草城 (尾張国春日井郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS