大良造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大良造の意味・解説 

大良造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大良造(だいりょうぞう)は、中国の古代官名・爵名の一つ。戦国時代初期のにおける最高官職であり軍政の大権を握る立場であった。商鞅の変法の後、秦国内において軍功の奨励がされるようになると、二十等爵が制定され、大良造は十六等級とされ、大上造とも呼ばれた。

秦の恵文王10年(紀元前328年)、中原諸国の制度に倣い、軍政の大権を握る相国の地位が設立され、大良造は主に貴族の爵名として漢朝の時代まで用いられた。

秦においてこの地位に就いた高名な人物としては商鞅・公孫衍白起らが記録に残っている。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大良造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大良造」の関連用語

大良造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大良造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大良造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS