大神山八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 大神山八幡宮の意味・解説 

大神山八幡宮

読み方:オオカミヤマハチマングウ(ookamiyamahachimanguu)

教団 神社本庁

所在 静岡県湖西市

祭神 品陀和気命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大神山八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 02:38 UTC 版)

大神山八幡宮
所在地 静岡県湖西市大知波729
位置 北緯34度45分47.6秒 東経137度30分17.2秒 / 北緯34.763222度 東経137.504778度 / 34.763222; 137.504778 (大神山八幡宮)座標: 北緯34度45分47.6秒 東経137度30分17.2秒 / 北緯34.763222度 東経137.504778度 / 34.763222; 137.504778 (大神山八幡宮)
主祭神 品陀和気命比売大神息長帯姫命
社格 式内社、論社、郷社
創建 不詳
テンプレートを表示

大神山八幡宮(おおかみやまはちまんぐう)は、静岡県湖西市神社

歴史

創建年代は不明である。ただ延喜式神名帳に記載された式内社「弥和山神社」に比定されていることから、延喜年間(901年 - 923年)までには、既に存在していた可能性がある。1579年天正7年)の火災で古記録を焼失してしまったため、詳細は不明となっている[1][2]

江戸時代には、社領11朱印状が交付された[1]

1873年明治6年)、近代社格制度に基づく「郷社」に列せられ、1940年昭和15年)には「神饌幣帛供進社」に指定された[2]

文化財

  • 大神山八幡宮境内社熱田神社本殿 附棟札3枚(静岡県指定有形文化財 昭和56年3月16日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 浜名郡 編『浜名郡誌 上巻』浜名郡、1914年、176-177p
  2. ^ a b 大神山八幡宮静岡県神社庁
  3. ^ 大神山八幡宮境内社熱田神社本殿 附棟札3枚静岡県

参考文献

  • 浜名郡 編『浜名郡誌 上巻』浜名郡、1914年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大神山八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神山八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大神山八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS