大淀町 (三重県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 01:06 UTC 版)
| おおよどまち 大淀町 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 大淀町、上御糸村、下御糸村 → 三和町 |
| 現在の自治体 | 明和町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東海地方、近畿地方 |
| 都道府県 | 三重県 |
| 郡 | 多気郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 3,610人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 伊勢市 多気郡上御糸村、下御糸村、斎宮村 |
| 大淀町役場 | |
| 所在地 | 三重県多気郡大淀町 |
| 座標 | 北緯34度33分41秒 東経136度39分18秒 / 北緯34.56147度 東経136.65497度座標: 北緯34度33分41秒 東経136度39分18秒 / 北緯34.56147度 東経136.65497度 |
| ウィキプロジェクト | |
大淀町(おおよどまち[1]、おいずまち[1])は三重県多気郡にあった町。現在の明和町の北東端、伊勢湾の沿岸、笹笛川の河口右岸、大堀川の河口左岸にあたる。
地理
- 海洋:伊勢湾
- 河川:笹笛川、大堀川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、多気郡中大淀村・山大淀村・大堀川新田の区域をもって大淀村(おおよどむら[1][2]、おいずむら[1])が発足。
- 1924年(大正13年)2月11日 - 町制施行して大淀町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 多気郡上御糸村・下御糸村と新設合併して三和町が発足。同日大淀町廃止。
地域
教育
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
脚注
参考文献
- 地名情報室 編『市町村名変遷辞典 三訂版』、東京堂出版、2000年5月25日、865p. ISBN 4-490-10532-0
- 明和町史編さん委員会 編『明和町史 史料編第一巻―民俗・文化財―』明和町、平成16年3月31日
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
関連項目
- 大淀町_(三重県)のページへのリンク