大津茜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大津茜の意味・解説 

大津茜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 03:45 UTC 版)

大津 茜(おおつ・あかね)は、NHK長崎放送局技術部送受信技術職員。

NHKの地上デジタルテレビジョン放送を始めとする放送受信関係の番組に数多く出演している人物である。

経歴

札幌放送局契約キャスターの涌井はるかと同じく、国立の高等専門学校を卒業したという、異色の経歴を持つ。

  • 学生時代はバスケ部に所属していて、朝から晩までボールを追いかけ、走りこみと筋トレの毎日を送っていたという。
  • 4年のとき、NHKの業務を教えてもらう機会があり、そこでテレビの受信側に関する仕事があることを初めて知り、その仕事をやりたいと志望。視聴者技術の仕事は民放にはなくNHKにしかない仕事だったので、自然にNHKを志望するようになったという。

2003年入局、当初から技術職採用であった。後に全国区の人気を博するようになった“同期”の神田愛花アナウンサー[1]とともに福岡局に配属され、九州・沖縄における地デジの立ち上げ準備にかかわる。2006年4月1日の福岡・沖縄両局地デジ開始に立ち会った後、神田より一足早くその年夏の定期異動で本部放送センターへ転勤。技術局送信・視聴者技術センター視聴者技術担当となった。デジタルテレビジョン放送普及業務に従事していることや、若い技術系女性職員であることから、NHKの地上デジタル放送関係の番組や受信関係の番組に数多く出演した。

2010年度春までに実施の定期異動で九州へ逆戻りし、長崎局へ。長崎県は山間地や有人離島を数多く抱えていることから多数の中継局整備、共聴施設等の整備が大きな課題となっていたため、これを解決すべく送り込まれたものとみられる。長崎局の広報誌『もってこい長崎』2010年4月号では、平成22年度における長崎「放送局のちから」紹介に登場し、長崎県における地デジ完全移行に向けた決意を述べた。

主な出演番組

全てNHKの番組である。

脚注

  1. ^ 神田は地上デジタル放送推進大使を務めた。
  2. ^ NHKアーカイブス所蔵 http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090807250030289/
  3. ^ NHKアーカイブス所蔵 http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090812020030122/
  4. ^ この放送では、当日午前10時から1時間アナログ放送終了のリハーサルが行われた石川県珠洲市の地デジ相談センターからの中継レポーターを担当した。
  5. ^ 2009年8月1日に総合テレビで再放送された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津茜」の関連用語

大津茜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津茜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津茜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS