大正銀行 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 01:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大正銀行(たいしょうぎんこう)は、日本の銀行名。過去に以下の銀行が存在した[1]。
- 大正銀行 - 大阪府に1989年から2019年まで存在した銀行。旧大正相互銀行、現・徳島大正銀行。
- 大正銀行 (福岡県) - 1893年(明治26年) - 1894年(明治27年)に福岡県に存在した銀行。
- 大正銀行 (長野県) - 1897年に長野県に設立された倉庫銀行が、1912年(大正元年)に改称したもの。1915年(大正4年)に富久寿屋銀行に改称(1924年解散)。
- 大正銀行 (茨城県) - 茨城県の潮来銀行が、1912年(大正元年)に改称したもの。大正3年(1914年)に再び潮来銀行に改称(1917年に玉造銀行となり、1927年に解散)。
- 大正銀行 (宮崎県) - 宮崎県の宝山銀行が1916年(大正5年)に改称。1928年(昭和3年)に日向中央銀行(1937年解散)に他の7行とともに統合される。
脚注
- ^ 銀行変遷史データベース - 全銀協「銀行図書館」(「大正銀行」で検索)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 大正銀行_(曖昧さ回避)のページへのリンク