大松川_(徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大松川_(徳島県)の意味・解説 

大松川 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 08:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
大松川
徳島市を流れる大松川
水系 一級水系 吉野川
種別 準用河川
延長 3.5 km
水源 徳島市
河口・合流先 多々羅川
流域 徳島県徳島市小松島市
テンプレートを表示

大松川(おおまつがわ)は、徳島県徳島市小松島市を流れる吉野川水系河川である。

地理

徳島市南部を流れる勝浦川のもと分流。勝浦川の分水点から多々羅川のユトウノ樋門までの本来の流路の延長は約3.5km。

勝浦川は平野部の徳島市勝占町の敷地と小松島市江田町の間で分かれ、西側の分流を大松川と呼ぶ。かつては北流し、ユトウノ樋門で多々羅川に合流し、本流との間に大松の輪中地域をつくっていた。

上流部は涸川になることもしばしばで、その結果分水点も千代ケ丸下流の本流堤防改修後、昭和30年にせき止められた。その後、埋め立てが進み、現在は中学校・国道55号・工場などの敷地に炉用されている。現在の大松川はかつての多々羅川の下流の一部となっている。

橋梁は国道55号に架かる大松川橋、新大松川橋などがある。

流域の施設

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大松川_(徳島県)」の関連用語

大松川_(徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大松川_(徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大松川 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS