平維良
(大掾維良 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 02:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 治安2年4月13日(1022年5月16日)[1] |
別名 | 大掾維良 |
官位 | 鎮守府将軍 |
氏族 | 桓武平氏国香流常陸平氏 |
父母 | 父:平兼忠 |
兄弟 | 維良、維茂?、高衡 |
平 維良(たいら の これよし)は、平安時代中期の武将。大掾維良とも呼ばれる。
略歴
長保5年(1003年)下総国府を焼討ちして官物を掠奪したかどで押領使・藤原惟風の追補を受け、越後国に逃亡した。その後、財力によって鎮守府将軍に任官される。長和3年(1014年)には鎮守府将軍の重任を得るため、藤原道長に馬20疋他豪華な貢ぎ物を行い、門前にはそれを見ようとする見物人が列をなしたという[2]。
野口実は、『今昔物語集』巻第25第4「平維茂が郎党、殺され話」、第5「平維茂、藤原諸任を罰ちたる語」に登場する余五将軍平維茂と兼忠を同一人物とする説を展開している[3]。
脚注
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ 『小右記』長保3年2月7日条
- ^ 野口実「平維茂と平維良」『中世東国武士団の研究』高科書店、1994年
固有名詞の分類
- 平維良のページへのリンク