平公連とは? わかりやすく解説

平公連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 18:51 UTC 版)

 
平公連
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 字:六平
官位 下総権少掾
父母 父:平良兼
兄弟 公雅公連、公元、平将門
テンプレートを表示

平 公連(たいら の きんつら/きみつら)は、平安時代中期の武将平良兼の子。下総権少掾。字は六平と伝わる。

略歴

父・良兼らが従兄弟の平将門と度々争い、勝利して将門の妻子を捕らえ上総に拉致すると、兄・公雅と共にこれを将門の許に逃がしたとされる[1]

天慶2年(939年)に将門が叛乱をおこして平貞盛藤原秀郷らに討たれた後、征東大将軍藤原忠文の副将の一人藤原忠舒によって押領使に任命され、天慶3年(940年)4月8日を以って下総国に入部して残党の掃討を行った。

脚注

  1. ^ 『将門記』には良兼と将門の関係を「舅甥ノ中既ニ相違フ」(舅甥ノ中=舅と聟)とあり、また将門の妻子が良兼に捕らえられた際「妾ガ舎弟等謀ヲ成シテ」(つまり、舎弟=将門の妻の弟)とあり、将門の妻は良兼の娘であったとする説がある。

登場作品

テレビドラマ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平公連」の関連用語

平公連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平公連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平公連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS