大師之寺 (四日市市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大師之寺 (四日市市)の意味・解説 

大師之寺 (四日市市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/28 13:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大師之寺

本堂
所在地 三重県四日市市南納屋町6-11
位置 北緯34度57分44秒
東経136度38分03秒
山号 金剛宝閣
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 明治30年(1897年)
開基 隆道和尚
札所等 三重四国八十八箇所 8番札所
公式HP 高野山真言宗 三重四国八十八箇所 8番札所 金剛宝閣 大師之寺
法人番号 9190005009126
テンプレートを表示

大師之寺(だいしのてら)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 金剛宝閣(こんごうほうかく)。本尊は薬師如来

4月29日午前には、光明真言土砂加持法会(法要)が行われる。 4月29日午後より5月5日に本四国八十八箇所各寺の、「お砂」を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。

歴史

明治30年(1897年)京都の、立葉隆道和尚が各地を巡拝布教の途次、この地に小堂を建て、弘法大師像を祀り、高野山総持院の説教所として、開いたのが始まりとされる。

昭和20年(1945年)6月 太平洋戦争末期の四日市空襲で焼失するが、本尊は難を逃れたという。戦後昭和25年(1950年)松林寺(名古屋市、廃寺)の本尊、弘法大師像を合祀し再建、寺号を大師之寺と称した。その後、昭和62年(1987年)本堂を移転修築すると共に、住職が美濃の国分寺で修行した縁で、先の本尊弘法大師に代わり、薬師如来を本尊に迎えた。

所在地

三重県四日市市南納屋町6-11

年中行事

  • 1月28日 洗心瀧不動尊 水行会 護摩祈祷会
  • 2月節分の日 節分厄除星供養会
  • 3月21日 春季彼岸会 弘法大師正御影供
  • 4月29日 光明真言 土砂加持法会
  • 5月5日 本四国八十八箇所お砂踏み道場開筵
  • 6月1日 大師之寺洗心会 四国八十八箇所逆打遍路(1国打ち、4年で1周、別格二重霊場も含む)
  • 7月28日 洗心瀧不動尊夏季大祭 
  • 8月24日 地蔵盆大施餓鬼供養
  • 9月21日 秋季彼岸会
  • 11月11日 萬灯会 懺悔滅罪の日
  • 毎月21日 護摩祈祷会 健康諸祈願

近隣施設

アクセス

  • JR 四日市駅より東へ約0.6km
  • 国道23号相生町より東へ約0.3km
  • 三重交通バス 相生橋にて下車 西へ約0.2km
  • 駐車場有り 寺院門前より西へ約160m

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、22 - 23項。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大師之寺 (四日市市)」の関連用語

大師之寺 (四日市市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大師之寺 (四日市市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大師之寺 (四日市市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS