大宮町 (三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮町 (三重県)の意味・解説 

大宮町 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 14:59 UTC 版)

おおみやちょう
大宮町
大宮町章
廃止日 2005年2月14日
廃止理由 新設合併
大宮町紀勢町大内山村大紀町
現在の自治体 大紀町
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
度会郡
市町村コード 24466-0
面積 100.68 km2.
総人口 5,032
(2004年11月1日)
隣接自治体 多気郡 大台町度会郡 紀勢町度会町南島町
町の木 シャクナゲ
町の花 -
大宮町役場
所在地 519-2703
三重県度会郡大宮町滝原1610-1
外部リンク 大宮町(Internet Archive)
座標 北緯34度21分29秒 東経136度24分57秒 / 北緯34.35803度 東経136.41581度 / 34.35803; 136.41581 (大宮町)座標: 北緯34度21分29秒 東経136度24分57秒 / 北緯34.35803度 東経136.41581度 / 34.35803; 136.41581 (大宮町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大宮町(おおみやちょう)は、かつて三重県度会郡にあった南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。

2005年(平成17年)2月14日には、紀勢町大内山村と合併して大紀町が発足し、大宮町は廃止された。

地理

  • 河川: 宮川、大内山川、藤川

隣接していた自治体

歴史

町名の由来

1956年の大宮町誕生時に、町内を流れる大内山川(宮川最大の支流)と宮川から1文字ずつ取ると同時に、伊勢神宮別宮の瀧原宮を心のよりどころとして「大宮」と命名された。合併により「滝原」の地名が消えることを惜しんだ住民の希望により、瀧原宮のある野後は滝原へ改称された。

沿革

行政

  • 町長:柏木廣文

教育

中学校

  • 大宮町立大宮中学校
    大宮町立青陵中学校と大宮町立滝原中学校の統合により1994年(平成6年)4月に開校。

小学校

  • 大宮町立七保小学校
    大宮町立七保第一小学校、大宮町立七保第二小学校、大宮町立七保第三小学校の統合により2001年(平成13年)4月に開校。
  • 大宮町立大宮小学校
    大宮町立滝原小学校と大宮町立阿曽小学校の統合により平成15年4月に開校。

交通

鉄道

役場の最寄駅は大台町にある滝原駅であったが、町内の駅としては阿曽駅しかなかった。

一般国道

三重県道

主要地方道

一般県道

名所・旧跡・観光スポット・娯楽施設

脚注

注釈

  1. ^ 1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[1]

出典

  1. ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮町 (三重県)」の関連用語

大宮町 (三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮町 (三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮町 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS