さいたま市立日進小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さいたま市立日進小学校の意味・解説 

さいたま市立日進小学校

(大宮市立日進小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
さいたま市立日進小学校
過去の名称 上加学校
日進学校
日進尋常小学校
大宮市立日進尋常高等小学校
大宮市立日進国民学校
大宮市立日進小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 さいたま市
設立年月日 1873年(明治6年)4月6日
共学・別学 男女共学
所在地 331-0823
埼玉県さいたま市北区日進町二丁目911番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

さいたま市立日進小学校(さいたましりつ にっしんしょうがっこう)は、埼玉県さいたま市北区にある公立小学校

沿革

  • 1873年(明治6年)4月6日 - 上加・西谷・下加・上内野・西内野・大成・櫛引の七か村組合立上加学校を万福寺に開校する[1]
  • 1940年(昭和15年)11月3日 - 大宮町三橋村日進村宮原村大砂土村が合併して大宮市が発足したことに伴い、大宮市立日進尋常高等小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 大宮市立日進国民学校となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 大宮市立日進小学校となる。
  • 1953年(昭和28年)2月7日 - 校歌制定(作詞:下山つとむ、作曲:下総皖一)。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 大宮市・浦和市与野市が合併してさいたま市が発足したことに伴い、現校名に改称。

事故

2011年9月29日、当時6年生女児が課外活動の駅伝練習中に倒れ、適切な処置が行われないまま翌日に死亡する事故が発生した。事故後、さいたま市教育委員会は「さいたま市立小学校児童事故対応検証委員会」を設置し、少女の両親や専門家、関係者らとともに調査[2]

この事故を機にさいたま市は独自のAEDマニュアルを作成、このマニュアルは少女の名前にちなみ「ASUKAモデル」と名付けられた。

小話

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 公式ウェブサイト Archived 2014年8月1日, at the Wayback Machine.2014年4月21日閲覧
  2. ^ 減らそう突然死 AED プロジェクト”. aed-project.jp. 2020年7月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいたま市立日進小学校」の関連用語

さいたま市立日進小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいたま市立日進小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさいたま市立日進小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS