大唐櫃山・小唐櫃山及び狩音山説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 17:13 UTC 版)
「長門城」の記事における「大唐櫃山・小唐櫃山及び狩音山説」の解説
明治時代に近藤清石が、長門城が韓国人によって築かれたものであり、それを契機に韓人山(からうとやま)と名付けられたものが転訛して大唐櫃山(おおかろうとやま)・小唐櫃山(こかろうとやま)(下関市豊浦村、標高141.1m)になったと主張した。更に下関市豊浦町黒井の鬼ヶ城山に連なる山に狩音山(かりおとやま)(下関市内日上(うついかみ)・豊浦町黒井、標高577m)があるが、こちらも「からうと」からの転訛が考えられることからもう一つの城は狩音山にあるとしている。
※この「大唐櫃山・小唐櫃山及び狩音山説」の解説は、「長門城」の解説の一部です。
「大唐櫃山・小唐櫃山及び狩音山説」を含む「長門城」の記事については、「長門城」の概要を参照ください。
- 大唐櫃山・小唐櫃山及び狩音山説のページへのリンク