大久保忠核
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 16:28 UTC 版)
大久保 忠核(おおくぼ ただざね、天文20年(1551年) - 天正2年4月6日(1574年4月26日))は、戦国時代の武将。通称は勘七郎、忠正。
略歴
大久保忠員の子で、母は不祥。元亀3年(1572年)一言坂の戦いでは鉄砲を放って敵を打倒し活躍した [1]。
天正2年(1574年)4月6日、徳川家康が遠江国乾城を攻め、兵を引き返した際、敵陣に残って奮戦し討死した[2]。享年24。法名乗真。
参考文献
- 『通俗日本全史第9巻』(早稲田大学出版部、1913年、254p)
- 『寛政重修諸家譜第4輯』(国民図書、1923年、794p)
脚注
- ^ 早稲田大学出版部 1913, p. 254.
- ^ 国民図書 1923, p. 794.
- 大久保忠核のページへのリンク