本台山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 香川県の城 > 本台山城の意味・解説 

本台山城

(多度津城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 08:07 UTC 版)

logo
本台山城
香川県
別名 多度津城
城郭構造 山城
天守構造 無し
築城主 香川景則(異説あり)
築城年 正平19年・貞治3年(1364年
主な改修者 香川氏累代
主な城主 香川氏当主
廃城年 天正13年(1585年
遺構 石垣
指定文化財 未指定[1]
位置 北緯34度16分07.4秒 東経133度44分40.4秒 / 北緯34.268722度 東経133.744556度 / 34.268722; 133.744556座標: 北緯34度16分07.4秒 東経133度44分40.4秒 / 北緯34.268722度 東経133.744556度 / 34.268722; 133.744556
地図
本台山城
テンプレートを表示

本台山城(もとだいやまじょう)は、香川県仲多度郡多度津町の現桃陵公園一帯にあった日本の城山城)。別名多度津城。東麓の西側(西方寺、観音堂、墓地、光厳寺周辺)に居館があったとされる。

歴史

正平19年・貞治3年(1364年)、讃岐守護細川氏に従って相模より入部してきた香川氏が築城。天霧城が有事の際の詰の城として使われていたのに対し、平時の居館として使われていた。天正13年(1585年)、豊臣秀吉四国征伐に伴い、香川氏は改易となり、本台山城も廃城となった。

遺構

史跡等には指定されていないが[1]、公園の東方の丘にある園地の東側に石垣遺構が現存する。

脚注

  1. ^ a b 「町内文化財一覧」多度津町公式HP

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本台山城」の関連用語

本台山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本台山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本台山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS