多宝塔駅とは? わかりやすく解説

多宝塔駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 13:14 UTC 版)

多宝塔駅
乗車口(2007年10月)
たほうとう
Tahoto
山門 (0.2 km)
北は当駅(多宝塔駅)、南は山門駅
所在地 京都府京都市左京区鞍馬本町
所属事業者 鞍馬寺
所属路線 鞍馬山鋼索鉄道
キロ程 0.2 km(山門起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1957年昭和32年)1月1日
テンプレートを表示

多宝塔駅(たほうとうえき)は、京都府京都市左京区にある宗教法人鞍馬寺が運行するケーブルカー鞍馬山鋼索鉄道である。

鞍馬山鋼索鉄道の山上駅に相当し、その名のとおり鞍馬寺多宝塔に隣接する。

歴史

多宝塔駅内にある動力室

駅構造

多宝塔駅を兼ねる多宝塔礼堂(2007年10月)

「多宝塔礼堂」という1957年にケーブルカー開通と同時に完成した仏堂が、駅舎を兼ねている。多宝塔前の1階には駅入口があり、階段を下った地階に待合所と乗り場がある。「牛若號III」の時代は、「ケーブル受付」という事実上の乗車券売場は係員室に併設されており、閑散期は多宝塔駅の運転係員が掛け持ちで受付を行っていた。2016年の「牛若號IV」の運行開始後は、事実上の乗車券である「寄進票」を発売する自動券売機が1台置かれており、乗車時に運転係員が「寄進票」を回収する。「牛若號III」の時代は、出口の階段と入口の階段が分けられていたが、今はかつての入口用の階段を下車時にも使用する。トイレは待合所から一旦外にに出た離れの建物にある。ホームの柱や手摺は「牛若號III」の時代は朱塗りであったが、改装後は黒塗りとなった。

駅周辺

  • 鞍馬寺多宝塔
  • 鞍馬寺本殿金堂(本堂)
  • 鞍馬寺霊宝殿(鞍馬山博物館を併設)

隣の駅

宗教法人鞍馬寺
鞍馬山鋼索鉄道
山門駅 - 多宝塔駅

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多宝塔駅」の関連用語

多宝塔駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多宝塔駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多宝塔駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS