外部との相互作用を考慮した変化傾向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:53 UTC 版)
「化学反応」の記事における「外部との相互作用を考慮した変化傾向」の解説
化学変化している系(反応系)は、一般には外部と相互作用しながら化学変化していく(例えば反応熱を外部に放熱する)。こうした状況下、次の事実が知られている: 化学変化は常に、系のエントロピーSsysと外界のエントロピーSsurrを足し合わせた全エントロピーStotalが増大する方向に自発的に進むMF2(p393) これは熱力学の第二法則からの当然の帰結であるMF2(p393)。 さらに、 自発的な反応は常に、反応混合物を平衡状態の方向へと変化させるMF2(p385)。 よって反応系が外部から孤立している場合には、化学変化の平衡定数Kcと現在の時刻における反応指数Qcと比較する事で、反応がどちらの方向に進むかを知ることができるMF2(p385)。
※この「外部との相互作用を考慮した変化傾向」の解説は、「化学反応」の解説の一部です。
「外部との相互作用を考慮した変化傾向」を含む「化学反応」の記事については、「化学反応」の概要を参照ください。
- 外部との相互作用を考慮した変化傾向のページへのリンク