外肢の起源と進化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:01 UTC 版)
節足動物の先節(上唇など)と第1体節(第1触角・鋏角・大付属肢など)以外の関節肢は、複数の分類群で単枝型と二叉型のいずれにもなり得るため、それぞれの外肢の相同性と起源に複数の解釈を与えられた。通説では、これらの関節肢は二叉型の方が節足動物の祖先形質で、単枝型は進化の過程で外肢が退化し、内肢の部分のみを残ったものと見なされる。一方、遺伝子発現(甲殻類の二叉型付属肢は単枝型付属肢の軸の分裂による)と外肢の付け根の違い(鋏角類は知られる肢節より前、三葉虫は原節と体壁の間、甲殻類は原節のみ)を基に、原節と内肢のみからなる単枝型の方が節足動物の祖先形質で、各分類群の外肢は二次的でお互いに別起源とも考えられる。
※この「外肢の起源と進化」の解説は、「関節肢」の解説の一部です。
「外肢の起源と進化」を含む「関節肢」の記事については、「関節肢」の概要を参照ください。
- 外肢の起源と進化のページへのリンク